2020年06月14日
はちどり(英語題:House of Hummingbird)
監督:脚本:キム・ボラ
出演:パク・ジフ(ウニ)、キム・セビョク(ヨンジ)、イ・スンヨン(ウニの母)
1994年のソウル。中学2年生のウニは、両親、姉と兄の5人家族。両親は餅屋の仕事に忙しく、末っ子のウニの話を聞く余裕もない。志望高校に落ちた姉は遊び歩いて両親の顰蹙をかい、成績優秀な兄は両親の期待を一身に背負っている。外では良い顔の兄はたまったストレスを妹にぶつけてくる。学校も家もウニにとって安らぐ場所ではない。親友と通う漢文塾に、新しく女性のヨンジ先生が入った。一風変わった彼女だけがウニの話に耳を傾け、答えてくれる大人だった。
ハチドリは虫と見紛うほど小さな鳥で、1秒間に最高80回も羽ばたき、空中でホバリングして花の蜜を吸います。小さいながら誰よりも速く羽ばたくハチドリに、思春期を必死に生きていくウニの姿を重ねたタイトルなのでしょう。当時のヒット曲やニュース場面を挿入して雰囲気を伝えています。キム・ボラ監督の自伝ではないようですが、揺れ動くウニの感情や周りの人物を繊細に表現して、自国のみならず世界の映画祭でも高い評価を受けました。
家族の愛情を求めているウニの姿が幾度となく現れます。親にしてみれば毎日の生活でいっぱいで「元気でいることが当たり前」と、子どもたちを顧みないことがあります。いまさらですが反省。娘を失いそうになって初めて涙したり、しみじみ見つめたりするシーンに胸がつまりました。愛情がないわけではありません。そんなウンジにとってヨンジ先生からもらった多くの言葉は、何よりの宝になりました。観客の心にも深く刻まれます。
儒教の影響が大きく、家父長の権限が強かった韓国。この映画でも父親や長男の言動に驚きます。女性が虐げられるのを理不尽と思う人たちの女性運動が90年代から盛んになり、今や日本は追い越されているようです。(白)
キム・ボラ監督自身の少女時代の体験をベースにした作品だそうですが、監督の視点は主人公のウニではなく、ウニが通う漢文塾で先生として知り合うヨンジのような気がします。
親は仕事が忙しくて構ってくれないし、兄は親に隠れて暴力を振るう。姉は受験に失敗してから塾をさぼって恋人との時間に現を抜かす。学校には何となく馴染めない。そんなやり切れない日々を淡々と生きる主人公。大人になった監督が14歳だった自分を優しく包み込むように見守っています。切なさと懐かしさが相まって心に沁みいってきました。(堀)
私が初めて韓国・ソウルを訪れたのは、1995年の冬のことでした。
1995年6月にソウルの三豊百貨店が突然崩壊するという事故がありました。その前の年には、漢江にかかるソンス大橋の橋桁が落下するという事故もあって、1988年のソウルオリンピックを機に急成長を遂げている韓国だけど、手抜き工事も多いのでは?と、街歩きしながら心配したのを思い出します。
『はちどり』では、そのソンス大橋の事故がクライマックスで登場します。中学生だったキム・ボラ監督にとっても忘れられない1994年の出来事です。
ウニの両親は、餅屋を営んでいるのですが、ソウルを訪れた時に、朝6時ごろに餅屋が数件並んでいる地区を訪れたら、どこのお店もお餅が湯気を立ててうず高く積み上げてありました。朝早くから女性たちの働く姿が印象的でした。
思えば、1995年のソウルは、地下鉄も路線バスもニンニクの匂いが立ち込めていました。それから数年後に訪れたソウルでは、ほとんどニンニクの匂いを感じなくなりました。それも韓国の変化かと思います。
ウニは漢文塾に通っていますが、生徒は少ない様子。ヨンジ先生のように大学などで専門に学ぶ人以外は、自分の名前以外の漢字を読めないとも聞きます。今の韓国で、漢文塾はどんな状況なのかも、この映画を見ていて、ふっと気になりました。(咲)
2018年/韓国・アメリカ合作/138分/PG12
配給:アニモプロデュース
(C)2018 EPIPHANY FILMS. All Rights Reserved.
https://animoproduce.co.jp/hachidori/
★2020年6月20日(土)よりユーロスペースほかにて公開
今宵、212号室で 原題:Chambre 212/英題:On A Magical Night
監督・脚本:クリストフ・オノレ
出演:キアラ・マストロヤンニ ヴァンサン・ラコスト
カミーユ・コッタン バンジャマン・ビオレ キャロル・ブーケ
第72回カンヌ国際映画祭ある視点部門最優秀演技賞(キアラ・マストロヤンニ)受賞
恋がいっぱい。でも、愛は一つだけ。
マリアは、結婚して20年になる夫リシャールと二人暮らし。今ではすっかり“家族”になってしまった夫には内緒で、密かに浮気を重ねていたが、ある日ついにバレてしまう。怒ったリシャールと距離を置くため、マリアは一晩だけアパルトマンの真向かいにあるホテルの212号室へ。窓越しに夫の様子を眺めるマリアのもとに20年前の姿をした夫が現れ、さらには元カレたちも次々と登場、そのうえ夫の初恋相手のピアノ教師までもがかつての姿でやってきて、愛の魔法にかかった不思議な一夜が幕を開けた! もしもあの時、あの恋が成就していたら?かつての恋の思い出が脳内を走馬灯のように駆けぬけたあと、マリアが見つけた真実とは?
冒頭、アポリネール自身が朗読する「ミラボー橋」が流れた時から気分はもうパリ!颯爽とパリの街を歩くキアラ・マストロヤンニの魅力に酔いしれ、物語の独創性とウィットに富む上品なユーモア、センスのいい挿入歌(シャルル・アズナブールなど)の数々にウットリする87分である。
とはいえ、そこは仏映画。お気楽モードなロマコメでは終わらない。夫婦、男女の愛における本質、普遍性に鋭く迫る批評精神が断片のように忍ばせてある。タイトルの【212】には仏ならではの意味が込められているのだ。
性に放縦なヒロインを語り部に配し、片や浮気知らずの夫をサブパーソンに。口論から夫婦が暮らす部屋の向かいのホテルへ逃げ出した妻は、通常とは別の窓に広がる世界を初めてのぞく。目に入るのは怒り荒れる夫…。
と同時に25歳の若き夫が現れる!観客はファンタジックな夜に誘われる。「元カレ」大集合の場面は爆笑だ。
トリッキーな展開に呼応すべく、映像のカラリングや編集、ライティングまで魔法粉をまぶしたかのような幻想性を帯びて行く。巧みな絵造りと軽妙洒脱なタッチは仏映画ならでは。
キアラ・マストロヤンニの無邪気で憎めない表情は、ラテンラヴァーの父マルチェロ・マストロヤンニに生き写し。細長い手足は母カトリーヌ・ドヌーヴ譲りだ。
夫役のバンジャマン・ビオレは本業ミュージシャン。2人は実生活の”元夫婦”である。
若き日の夫を演じるバンサン・ラコスト(『アマンダと僕』など)はミュージシャンであり、医師免許も持つ才人。特別出演で仏を代表する美人女優キャロル・ブーケも顔を見せる。
魅力的なキャストを揃え、仏映画が苦手な方にも抵抗なく受け容れられる佳篇だろう。(幸)
2019年/フランス・ルクセンブルク・ベルギー/フランス語/87分/1:1.85/
配給:ビターズ・エンド
©Les Films Pelleas/Bidibul Productions/Scope Pictures/France 2 Cinema
公式サイト:http:www.bitters.co.jp/koyoi212
★6月19日(金)より、Bunkamuraル・シネマ、シネマカリテ他全国順次公開 ★
ドヴラートフ レニングラードの作家たち 原題:Dovlatov
監督:アレクセイ・ゲルマン・ジュニア
撮影:ウカシュ・ジャル
美術・衣装:エレナ・オコプナヤ
出演:ミラン・マリッチ、ダニーラ・コズロフスキー、スヴェトラーナ・ホドチェンコワ、エレナ・リャドワ
現代ロシアの作家セルゲイ・ドヴラートフの、ある6日間に迫った物語。
1971年、ロシア革命記念日である11月7日を目前にしたソビエト、レニングラード(現サンクトペテルブルク)。
ドヴラートフは新聞や雑誌に小さな記事を書いて原稿料を得ながら文筆活動に勤しんでいるが、政府の厳しい統制のもとで自身の作品を発表できないでいた。妻エレーナとは別れ、娘カーチャとはたまにしか会えない。
友人で、のちにノーベル賞を受賞する詩人ヨシフ・ブロツキーや、女優のセリョージャなどと集い、自由に活動できないことを憂いながらも、30代の若者らしくエネルギーに溢れ、希望に満ちていた。そんな中、親友で画家のダヴィッドが闇取引で捜査を受ける途中で不慮の交通事故で亡くなってしまう・・・
監督のアレクセイ・ゲルマン・ジュニアは、27歳の時にドヴラートフの小説に出会い、一気に全作品を読み尽くしました。監督にとってドヴラートフは、ロシア文学のスーパースター。いつか映画にしたいと思いながら15年が経ち、ようやく完成させました。
1971年という年は、監督の父でやはり映画監督のアレクセイ・ゲルマンが、映画『道中の点検』を発表したものの、検閲で上映禁止処分を受けた因縁の年。第二次世界大戦後のソ連では、1953年に独裁者スターリンが亡くなった後、「雪解け」で文化の自由化が始まり、1960年代には従来のソ連ではありえなかったような文学・芸術の新しい波が勃興しました。ですが、1968年にチェコの自由化の動きにソ連が介入したのを機に、政治的な締め付けが再び厳しくなりました。そんな時代の物語です。
詩人ヨシフ・ブロツキーは自由な表現を求めてアメリカに亡命。その後、ノーベル賞を受賞。
ドヴラートフも、創作の自由を求めて、レニングラードを去り、エストニアのタリンの新聞社に勤めた後、亡命しアメリカに渡りましたが、48歳の時、心臓発作でご逝去。ドヴラートフご自身、後に故国で著書が出版されることも知らずに亡くなってしまったことに涙です。
政治に翻弄されながらも、自らの思いを表現したいと抗った若き芸術家たちの姿が瑞々しく描かれていて、素敵な映画でした。
最後の場面、身体の大きいドヴラートフが車の屋根の上に乗っている姿は微笑ましくもありました。(咲)
2018年/HD/シネマスコープ/5.1ch/126分/ロシア
配給:太秦
公式サイト:http://dovlatov.net/
★2020年6月20日(土)より渋谷ユーロスペースほか全国順次公開
エジソンズ・ゲーム 原題:The Current War: Director’s Cut
監督:アルフォンソ・ゴメス=レホン
製作総指揮:マーティン・スコセッシ
出演:ベネディクト・カンバーバッチ、マイケル・シャノン、トム・ホランド、ニコラス・ホルト
19世紀のアメリカ。白熱電球を事業化した発明家のトーマス・エジソン(ベネディクト・カンバーバッチ)は、大規模な送電には直流が適していると考えていた。だが実業家のジョージ・ウェスティングハウス(マイケル・シャノン)は、交流の方が安価で遠くまで電気を送れるとして、交流式送電の実演会を開いて成功させる。それを知ったエジソンは、世論を誘導しようとする。
当初、ワインスタイン・カンパニーの作品としてトロント国際映画祭でj上映されるも、創業者のハーヴェイ・ワインスタインがセクハラ訴訟で失脚。製作会社が破産に追い込まれ、公開延期となっていた曰く付きの作品だ。製作総指揮を務めるマーティン・スコセッシが撮り直しや再編集を敢行するなど、アルフォンソ・ゴメス=レホン(TVシリーズ「glee/グリー」などを演出)の監督ながら、スコセッシの”光と影”が濃厚に感じられる活力に溢れた秀作である。
映画の内容も、まさに”光”を追い求める男たちの思惑や戦略、電流戦争による人生の毀誉褒貶が描かれる。そこには敗者としての”影”が宿っていることも映画は忘れない。19世紀シカゴ万博における眩い光が表象するように、本作の映像美は圧巻だ。電気が世界を照らす。国際基準を得た者だけが獲得し得る栄光と光芒をカメラは澱みなく映し出す。
流麗な音楽、19世紀を再現した質感ある衣装と意匠。細部のディテールに凝った映画だけが持つ重厚感が隅々に満ちている。が、一番の貢献は俳優陣だろう。米国の話にも関わらず、エジソン役にベネディクト・カンバーバッチ、その秘書にはトム・ホランド、ニコラス・ホルトのニコラ・テスラ役というように、マイケル・シャノン以外の殆どのキャストは女優陣に至るまで英国勢なのだ。
カンバーバッチはエジソンが持つ傲慢さと狂気を、トム・ホランドは若い助手としての焦燥を巧みに演じる。極めつけは天才ニコラ・テスラに扮するニコラス・ホルトだ。テスラの持つ気品と才気、悲劇的な末路まで予兆させる難役を短い出番ながら観客の心に焼き付かせた。英国名優陣を堪能する映画でもある。
ライバルを追い落とすためには手段を選ばぬネガティブキャンペーン、裏取引…。ビジネスバトルは現代にも通ずる普遍性を呈した内容である。今年の必見作となろう。(幸)
配給:KADOKAWA
製作/アメリカ/2019/108分/カラー/シネマスコープ/5.1ch
(C)2019 Lantern Entertainment LLC. All Rights Reserved.
公式サイト:https://edisons-game.jp/sp/index.html
★TOHOシネマズ日比谷ほかにて6月19日(金)公開★