2020年04月05日

アドリフト 41日間の漂流(原題:Adrift)

adlift.jpg

監督:バルタザール・コルマウクル
脚本:アーロン&ジョーダン・カンデル
撮影:ロバート・リチャードソン
出演:シャイリーン・ウッドリー(タミー・オールダム)
サム・クラフリン(リチャード・シャープ)

1983年、婚約したばかりのタミーとリチャードは、ヨットに乗り込みタヒチからサンディエゴへと旅に出た。ところが出発から2週間後、記録的なハリケーンに遭遇し巨大津波に飲み込まれてしまう。船室にいたタミーはしばらくして目を覚ますが、ヨットは操縦不能で無線も繋がらない。さらに、大怪我を負い波に漂うリチャードを発見する。リチャードを助け出したタミーは、極限状態の中、セーリングの知識を総動員し陸を目指すが…。

実話と知っていても、次々と二人を襲ってくる困難にハラハラ。ことにハリケーンに遭遇して、文字通り木の葉のように浮き沈みするのに怖い思いをしました。ヨット好きのタミーですが、知識も経験も豊富なリチャードが頼りです。その彼が大怪我をし、ヨットも大破、食料も水も充分ではないと来たら…海での遭難は絶対体験したくないです。
孤軍奮闘するタミーを『ダイバージェント』シリーズ、『きっと、星のせいじゃない。』(14)のシャイリーン・ウッドリー。アクションも前作で鍛えられたでしょうが、最初から最後まで出ずっぱり。極限状態の後半はさぞ大変な撮影だったはず。カメラさん凄い!と資料を見ましたら、アカデミー賞撮影賞はじめ多くの受賞を果たしているベテランでした。船に弱い方は覚悟のほど。(白)


2018年/イギリス・アメリカ合作/96分
配給:キノフィルムズ
(C)2018 STX FINANCING, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
https://adrift-movie.jp/
★2020年6月12日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 00:11| Comment(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

ようこそ、革命シネマへ   原題:Talking About Trees

yookoso kakumei.jpg

監督・撮影:スハイブ・ガスメルバリ
出演:イブラヒム・シャダッド、スレイマン・イブラヒム、エルタイブ・マフディ、マナル・アルヒロ、ハナ・アブデルラーマン・スレイマン

2015 年、スーダンの首都ハルツーム近郊。
駱駝が行き交い、砂が舞う中、映画上映会が開かれようとしていた。
主催者は、イブラヒム、スレイマン、マナル、エルタイブの4人。
1956年にスーダンが独立して間もない1960〜70 年代に海外で映画を学び、母国スーダンに戻って映画文化を根付かせようと活躍していた4人は、1989年に映画製作集団「スーダン・フィルム・グループ」 を設立する。同じ年、クーデターによりイスラーム急進派の独裁政権が誕生。言論の自由は奪われ、映画も発禁処分となる。ある者は政治犯として投獄され、ある者は国外へ亡命を余儀なくされた。
長い時を経て再会した4人。スーダンの映画産業は既に崩壊し、映画館も皆無。かつて映画文化があったことを記録に残し、スーダンの人たちに映画を見せたいと奔走する・・・

スハイブ・ガスメルバリ監督は、1979年スーダン生まれ。クーデター前の子どもの頃には両親に連れられ映画を観た記憶があるが、独裁政権になり映画は壊滅し、本も検閲され、文化的に枯渇した10代を過ごしたという。その後、エジプトで映画に出会い、フランスの大学で映画を学ぶ。そして、かつて「スーダン・フィルム・グループ」があったことを発見。特にイブラヒム・シャダッドの政治的な内容と芸術性が結実した作風に影響を受ける。
4人が行うハルツーム郊外での上映会で、砂嵐でスクリーンが飛ばされそうになっても、画面に釘付けになっている人たちを見て、本作の製作を決意したという。

冒頭、映画を上映しようとするのに、何度も停電する。
かつて、勤めていた商社では、ハルツームに駐在員事務所があって、私の所属部署で管轄していた。ある駐在員の方が、「刑期はあと1年」とおっしゃるので、「刑期ですか?」と問うと、「いや~日本の刑務所は停電も断水もないから、それよりひどいかな」と答えが返ってきた。停電や断水は日常茶飯事。自家発電を持ってないと、せっかく持っていった日本食も腐ってしまうと嘆く。別の駐在員の方は、赴任が決まった時に、「どんなに劣悪な環境でもお酒さえ飲めれば大丈夫」と言ってスーダンに赴いたのだが、それが1989年。赴任した直後にイスラーム急進派が政権を取って、お酒が飲めなくなってしまったことを思い出した。

こんなに環境が劣悪な上に、様々な自由を奪われている中で、映画館を復活させようという4人の老いた映画人たち・・・
本作は、映画を愛し、映画の持つ力を信じる人たちの物語。不屈の精神に胸が熱くなった。(咲)

2019年/フランス=スーダン=ドイツ=チャド=カタール/97分/DCP/カラー
配給:アニモプロデュース
公式サイト:http://animoproduce.co.jp/yokosokakumei/
★2020年4月6日 (月)ユーロスペースほか全国順次公開

★ユーロスペースが4/8(水)から休館となり、上映が中断していましたが、6月1日(月)から再開するのに伴い、再上映となります。





posted by sakiko at 23:44| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンダーウォール 劇場版

wonderwall.jpg

監督:前田悠希
脚本:渡辺あや
出演:須藤蓮(キューピー)、三村和敬(マサラ)、岡山天音(志村)、中崎敏(三船)、若葉竜也(ドレッド)、成海璃子(三船香)

京都の片隅に100年以上の歴史を持つちょっと変わった学生寮“近衛寮”がある。学生たちによる自治会で運営され、無秩序のようでいて長年蓄積された秩序が厳然と存在している。「変人」または「個性あふれる」寮生たちのユートピアが“近衛寮”だ。大学側から老朽化による「建て替え」の計画が提示された。寮生たちは補修しながら現在の建物を残したい。議論は平行線のまま、ある日、学生課に両者の間を隔てる”壁”が出現した。

“京都発地域ドラマ”として2018年に放送されたNHKドラマ「ワンダーウォール」の劇場版。SNSなどで大きな反響を呼び、写真集が作られて展示したり、トークショーが開かれたりしたそうです。モデルは明確にはなっていませんが、長く同じ建て替え&存続議論を続けてきた京都大学の吉田寮、と京都の方はすぐ思い浮かべるでしょう。知人の息子さんがこの寮生だったことがあり、建て替え問題もちょっと気にしていたのでした。劇場版はテレビの未公開カットを加えたディレクターズカット版となります。
渡辺あやさんは綿密に取材のうえ脚本を書き上げたようです。そして美術さんが作り上げた寮は、秘密基地か梁山泊もかくやというような、濃密なワンダーランドです。学生さんたちがたくさん参加していて、その再現度に驚いたそうですよ。
冒頭にアメリカ大統領が”壁”を作る!というスピーチ映像が流れます。ベルリンの壁を壊す映像もあり、のちに学内にも”壁”ができます。なんの隔たりもないのが、この近衛寮(敬語禁止、トイレはジェンダーフリー、自治会の決定は全員一致など)。住みやすさはそこから来ているのでしょう。登場する寮生ひとりひとりがまるで漫画キャラのように個性的、しかもこの近衛寮を大切に思う気持ちが切なくて、青春ただ中の人も遠く離れた人も胸キュンです。成海璃子さん凛として素敵、その台詞に頷けました。若葉竜也さん…絶句。
高校生の時、学校の近所に下宿していた男子が一人いて、あっというまにオアシス化してしまいました。きっと同じような場所だったのでしょう。クラス会のたびに思い出話で盛り上がります。(白)


2019年/日本/カラー/68分
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
(C)NHK
https://wonderwall-movie.com/
★2020年4月10日(金)より、シネクイント他公開予定 https://wonderwall-movie.com/theater.html
posted by shiraishi at 23:40| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗数殺人 原題:암수살인  英題:Dark Figure of Crime

annsuu satujin.jpg

監督:キム・テギュン
出演:キム・ユンソク、チュ・ジフン、チン・ソンギュ

釜山。港町のカルグクス(麺料理)店で派手な逮捕劇が繰り広げられる。
「7人だ。俺が殺したのは全部で7人」キム・ヒョンミン刑事(キム・ユンソク)は、恋人を殺害し逮捕されたカン・テオ(チュ・ジフン)から突然の告白を受ける。ヒョンミン刑事は、直感的にテオの言葉を信じ、上層部の反対を押し切り捜査を進め、白骨化した死体を発見する。だが、テオは死体を運んで埋めただけと証言をくつがえす。果たして、テオは殺人を犯していないのか? それとも残る6人の死体は存在するのか? 翻弄されるヒョンミン刑事・・・

暗数とは、実際の数量と統計上あつかわれる数量との差。
カン・テオは、実際、何人の女性を殺したのか?
本作は、韓国を震撼させた連続殺人事件を基に描いたもの。
証言を覆されながら、沈着冷静に真実を追い求める刑事を演じた名優キム・ユンソク。確かな演技に、きっと解決してくれると安心感がある。初監督作品『未成年』が、5月29日(金)よりシネマート新宿とシネマート心斎橋で公開される。
刑事を惑わす奔放なカン・テオを演じたチュ・ジフンは、日本でも人気を博したドラマ「宮(クン) 〜Love in Palace」では皇太子、『キッチン 〜3人のレシピ〜』(09)ではお洒落なお店のシェフと、女性たちを惑わす美男子役だったのが、『アシュラ』(16)では刑事役、『工作 黒金星と呼ばれた男』(18)でも、北朝鮮の安全保衛部のエリート課長と、実直な役をこなしていた。今回は真逆のワルを演じていて、これこそ地かと思わせてくれた。次はどんな役柄で出てくるのか楽しみだ。(咲)


『キッチン〜3人のレシピ〜』チュ・ジフン、ホン・ジヨン監督記者会見 
懐かしい2009年の取材記事です。

2018年/韓国/110分/カラー/ビスタ/5.1ch/字幕翻訳:李英愛
配給:クロックワークス
COPYRIGHT © 2018 SHOWBOX, FILM295 AND BLOSSOM PICTURES ALL RIGHTS RESERVED.
http://klockworx-asia.com/ansu/
★2020年4月3日(金)シネマート新宿ほか 全国ロードショー

★シネマート新宿は4月8日(水)から休館していましたが、6月1日より再開。『暗数殺人』は6月5日(金)より上映となります。

posted by sakiko at 19:04| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

悲しみより、もっと悲しい物語   原題:比悲傷更悲傷的故事 英題:More than Blue

kanasimiyori.jpg

監督:ギャビン・リン
出演:リウ・イーハオ、アイビー・チェン、アニー・チェン、ブライアン・チャン、エマ・ウー、A-Lin

歌姫A-Linは、レコーディング中の新曲に不満を持っていたところ、運転手が聴かせてくれた「ある悲しみ」と名付けられた未発表のデモ曲に心を奪われる。
歌っているのはKと呼ばれる音楽プロデューサー張哲凱【チャン・チォカイ】(リウ・イーハオ)。作詞をしたのはクリームこと宋媛媛【ソン・ユェンユェン】(アイビー・チェン)。
だが、歌っているKにはもう会えないという。A-Linは、Kを知る邦【パン】(ハー・ハオチェン)に会いに行き、この曲に秘められた物語を知ることになる。

Kとクリームが出会ったのは、高校1年生の時。クリームが吸っていた煙草を押し付けられ、代わりにKが先生に叱られたのがきっかけだった。お互い両親を亡くしひとりぼっち。支えあうように一緒に暮らし始める。
大学卒業後、Kは音楽プロデューサー、クリームは作詞家として歩み始める。クリームは自分が作詞した曲のことで新人歌手の子猫ボニー(エマ・ウー)と揉めるが、和解して信頼を得る。
クリームはKとの結婚を望むが、Kは「仕事もお金もある男と結婚してほしい」と拒絶する。Kは、白血病で余命わずかなのを言えず、クリームには幸せになってほしいと、歯科医の楊祐賢【ヤン・ヨウシェン】(ブライアン・チャン)との結婚を後押しする。
結婚式の日。Kはクリームの手を取ってヴァージンロードを歩き、楊祐賢にその手を託すのだが、そこには思いがけない“もう一つの物語”があった……

2009年に大ヒットしたクォン・サンウ、イ・ボヨン共演の同名韓国映画の台湾リメイク版。
韓国版を観ていないので比較出来ないのですが、台湾映画らしい、しっとりとした味わい。10年以上も一緒に暮らしていて、愛しているのに恋人未満。先に逝ってしまって悲しませたくないからと結婚を拒むのですが、僅かな間でもいいじゃないか・・・と思ってしまいます。
わがままな新人歌手子猫ボニーに、ちょっとムッとしますが、ほんとは心優しい子。
子猫ボニーの所属するレコード会社の社長役で、『セデック・バレ』で主役を演じたダーチンが出ているのも魅力です。
クリームの結婚相手である歯科医の楊祐賢の元恋人のシンディ(アニー・チェン)も、クールな写真家で素敵。(咲)


2018年/台湾/中国語/106分/シネスコ
配給:ハーク
公式サイト:http://hark3.com/morethanblue/
★2020年4月3日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

posted by sakiko at 04:27| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

白い暴動(原題:White Riot) 


White Riot.jpg

監督:ルビカ・シャー
出演:レッド・ソーンダズ、ロジャー・ハドル、ケイト・ウェブ、ザ・クラッシュ、トム・ロビンソン、シャム 69、スティール・パルス他

「英国病」と呼ばれるほどに経済破綻状態にあった1970年代のイギリス。市民が抱いていた不安と不満は、第二次世界大戦後に増加した移民たちへ転嫁されていった。街は暴力であふれかえり、黒人やアジア人が襲われた。そのなかで、レッド・サンダースを中心に数人の仲間たちで発足された“ロック・アゲインスト・レイシズム”略称RARは、人種や生まれによる差別への反発、不平等への反抗を主張し、雑誌を自費出版して抗議活動を始める。RARの発信するメッセージはやがてパンクバンドのザ・クラッシュをはじめ、トム・ロビンソン、スティール・パルス等の音楽と結びつき、支持されていく。1978年4月30日、RARが決行した約10万人による大規模なデモ行進と、その終着地での音楽フェスは市民が一つになった瞬間であり、観る者の心を揺さぶる。

映画のタイトルを見て、英国のパンクロックバンド「クラッシュ」の代表曲を思い出した人は幸いである。たしかにクラッシュは映画に登場する。『白い暴動』も歌う。しかし音楽映画ではない。
1970年代後半の英国で経済や社会が停滞する中、台頭してきたレイシズム(人種差別主義)と闘った人々の記録である。当時の私は大学生のロックフリーク。クラッシュの性急なビートと荒々しいボーカルの叫びは気に入っていたが、背景にある英国社会の危機的な状況は知らずにいた。社会を覆う淀んだ空気は重苦しく、闘う人々は危険と隣り合わせだが、ロック音楽が人々の絆となり、社会を変革する力となった。ある意味で幸せな時代。そんな思いがエンドロールを見ながら頭をよぎった。(堀)


2019年/イギリス/英語/84分/カラー
配給:ツイン
photograph by Syd Shelton
公式サイト:http://whiteriot-movie.com/
★2020年4月3日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺他にて全国順次ロードショー!

新型コロナウイルスの感染拡大および緊急事態宣言の発出に伴い、各動画配信サービスで4月17日よりレンタル配信されることになりました。
配信期間は4月17日から5月15日まで。
配信プラットフォームは映画の公式SNSや配給会社ツインのTwitterを確認してください。
配信開始日や価格は各サービスによって異なる場合があります。

配信プラットフォーム
UPLINK Cloud / Amazon Prime Video / GYAO!ストア / クランクイン!ビデオ / COCORO VIDEO / TSUTAYA TV / DMM動画 / dTV / ひかりTV / ビデオマーケット / ビデックスJP / ムービーフルplus / music.jp / U-NEXT / Rakuten TVほか

(twitterより)
映画『#白い暴動』は緊急事態宣言の発出により、各上映劇場に休業要請が出ております。
残念ではありますが、各所当面休館が続きます。
再上映が出来る日まで尽力してまいります
また、1日も早い収束を願っています<(_ _)>
各劇場の公開情報はコチラ→http://whiteriot-movie.com
posted by ほりきみき at 00:17| Comment(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ

2020.10.2 シネスイッチ銀座 ほか、全国ロードショー
劇場情報
ポスタービジュアル小.jpg
© 2020「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」製作委員会

監督:田部井一真  
企画・プロデュース:濱潤  
プロデューサー:大島新 堀治樹
撮影:中島大樹  
編集:大山幸樹  
音楽:石﨑野乃
ナレーション:安藤サクラ 
主題歌:三浦透子「uzu」(作曲・編曲:森山直太朗)
出演
ホセ・ムヒカ、ルシア・トポランスキー

ウルグアイ大統領ムヒカと日本との知られざる秘話を描く

世界でいちばん貧しい大統領と言われたホセ・ムヒカ
その生き方に誰もが心打たれた
世界でいちばん心豊かな大統領が日本に残した贈り物とは?

質素な暮らしぶりで「世界で最も貧しい大統領」とも言われた第40代ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカ。2010年より2015まで大統領を務めたが、任期中、給料の大部分を貧しい人々に寄付し、公邸には住まず、自身の農場にある質素な家に暮らし、職務の合間には農業に親しんでいる。
そんなムヒカさんが世界中から注目されたのが、2012年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連会議でのスピーチ。先進国が生み出した大量消費社会を厳しく批判し、強く、静かな口調で語り掛ける彼の言葉に世界は衝撃を受け、「人間の幸せこそが最も大切なもの」と締めくくるムヒカの言葉には愛が詰まっていた。そのスピーチ映像は世界中に広まり、日本でも大きな話題を呼んだ。このスピーチをもとに日本で発売された絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」は、絵本として異例の50万部を超える大ヒットを記録した。
当時、ディレクターを務めていたテレビ番組でムヒカ大統領を取材したフジテレビディレクター田部井一真は、ムヒカ大統領が日本の歴史や文化にとても詳しく、尊敬していることに驚かされ、なぜ日本と日本人について詳しいのか興味をもち、多くの日本人に彼の言葉を聞いて欲しいと大統領退任後も取材を重ねた。ムヒカさんも訪日を熱望し、2016年に初来日が実現した。
ムヒカ大統領に心酔した田部井さんは、取材中に生まれた息子に「ほせ」という名前をつけたほど。3年あまり5回にわたるウルグアイ取材で浮き彫りになったのは、ムヒカさんの生き方と日本との関係。貧しい家に生まれたムヒカさんだが、生まれた家の近くに日本からの移住者がいて、花の栽培など一緒に働いていたことがあり、日本と日本人に対して詳しいし、日本人の勤勉さに敬服していた。そして菊の花が大好き。
やさしい瞳のムヒカさんだが、そういう貧しい生活の中で、左翼ゲリラ闘争に身を投じ、権力と戦い、13年もの投獄生活を送り、愛するパートナー、ルシア・トポランスキーさんとも離ればなれの苛烈な拘留生活を経て大統領に就任した。そんなムヒカさんなので、日本には来たことはないけど、日本について多くの知識と友人がいて、日本に興味を持っていた。そして、呼びかけに応じてムヒカさんは日本にやってきた。日本人に大切なメッセージを伝えるために。彼が一番訪れたかった場所は広島・原爆ドームだった。また、日本の大学で講演を行い、集まった若者たちに静かに語り掛けた「自分にとって一番大切なものを考えてほしいのです」ムヒカが願う人生への希望や生き方の哲学は、日本の若者たちへも伝わっただろう。

ムヒカさんは大統領を退いたあとも、自宅で農作業をしながら自給自足のつましい生活を送っている。実は去年、ピースボートの旅に出てウルグアイの首都モンテビデオに着いた時、ムヒカさんと妻のルシアさんが来船する予定だった。でも前日、雨の中で農作業をして、風邪をひいてしまい、ムヒカさんは来船できず、ルシアさんだけが来船した。ルシアさん自身は議員をやっていて現役。ルシアさんも闘士で、やはり投獄されていた経験もある。二人は、そういう苦労を重ねながら生きてきた。ムヒカさんとともに闘った日々の話、農業の話なども話され、二人はいつも一緒に生きてきたのだなあと思った。苦労はあったけど、とても素晴らしい人生だなと思った。ムヒカさんの家に菊の花があったのが印象的(暁)。

公式HP

製作:フジテレビ、ネツゲン、関西テレビ  
協力:「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(汐文社) 
宣伝:アンプラグド
2020年/日本/98分/カラー/ステレオ
配給:KADOKAWA
posted by akemi at 22:10| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする