2019年10月27日
少女は夜明けに夢をみる 原題:Royahaye Dame Sobh 英題:Starless Dreams
監督:メヘルダード・オスコウイ
雪だるまを作って、無邪気に雪合戦に興じる少女たち。
ここは、高い塀に囲まれた更正施設。強盗、殺人、薬物、売春などの罪で捕らえられた少女たちが収容されている。貧困や、親族からの虐待で罪を犯してしまった少女たち。彼女たちは、心に傷を抱えながらも、塀の中で過ごしている間は安心したようにも見える。
かつて、少年の更生施設の少年たちに取材し、2本のドキュメンタリーを描いたメヘルダード・オスコウイ監督。少年施設の奥に少女たちの施設があることを知り、彼女たちのことを知りたいと施設を統括する国家刑務所機構に取材を申請する。7年かかって、ようやく撮影許可を得る。3ヶ月という限られた期間の中で、20日間で少女たちに取材。
監督に同年代の娘がいることを知り、「あなたの娘は愛情を注がれ、わたしはゴミの中で生きている」と語る少女。そんな彼女たちが心を開いたのは、監督自身、15歳の時に父親が破産し、自殺をはかった経験があると語ったことから。
少女たちが、監督に心を開いて語った人生は、それぞれが壮絶だ。
釈放が決まった少女がいう。
「おめでとうじゃなくて、お悔やみをよ。外は地獄なの」
少女の目から、ふっとこぼれる涙。背負った運命はあまりに重い。
「お父さんに仕事があればいいのに」という少女の言葉に、未成年の青少年にとって家庭環境が人生を左右することをつくづく思いました。イランだけでなく、どこの国でも同じこと。
一方、本作を観ていてイランらしいなと思ったのが、更生施設の大きな部屋の周囲の壁際に2段ベッドが並んでいて、真ん中が広く空いていて、そこで集うことができるようになっていること。
イランの家庭にお邪魔すると、大きな部屋に絨毯が敷き詰められていて、椅子や小さなテーブルが周りを取り囲むように置かれています。テーブルセットがある場合も、邪魔にならないように端っこにあります。
映画では、少女たちが食卓を囲んで新年を迎える瞬間が映されています。イラン暦の新年は、春分の日に迎えます。太陽が春分点を通過する時間を天文学的に正確に計算して、新年を迎える時として事前に発表されます。年によって、真昼になったり、夕方になったりと時間は様々。本作の原題は『夜明けの夢』。もしかしたら、監督が撮影したのは、イラン暦1394年のお正月(西暦2015年3月21日)かなと思いました。この年は、午前2時15分11秒に新年を迎えたからです。
インタビューの折に、監督から逆に質問攻めにあい、時間切れになってしまったのですが、このことだけは確認したくて伺ってみました。
撮影したのは、その前年、イラン暦1393年(西暦2014年)で、新年を迎えたのは、午後8時27分7秒。監督は、私の質問の意図を察知して、「タイトルを『夜明けの夢』としたのは、刑務所で死刑執行の時間が朝の5時で、彼女たちは死刑宣告を受けているわけじゃないけれど、朝の5時というのは怖い時間。5時を過ぎれば、安心して夢がみれるのです」と教えてくださいました。
(注:11月6日にもう一度映画を観てみたら、クルアーンや金魚を飾っているテーブルが出てきて、ラジオから「1393年になりました。おめでとうございます」というアナウンスが聴こえてました。失礼しました。映画でちゃんと言ってるじゃないかと冷たいことを言わない、優しい監督でした!)
イラン社会は、ことのほか家族や親族の絆が強くて、よく集まります。そんな社会で、この更正施設にいる少女たちは、家族に会いたくないと口をそろえます。どれほどつらい思いをしたのでしょう。
この施設の中にいる間は、お互い心に傷を持った者どうし、まるで家族のよう。施設で働く人たちも彼女たちを家族のように見守っているのが印象的でした。施設を出たあと、彼女たちが平穏な人生をおくれることを願うばかりです。(咲)
メヘルダード・オスコウイ監督
「権力者は見せたくないものを絨毯の下に隠すので、私たち映像作家は、はたき出して世の中に見せるのです」
インタビュー詳細は、こちらでどうぞ!
2016年/イラン/ペルシア語/76分/カラー/DCP/16:9/Dolby 5.1ch/ドキュメンタリー
配給: ノンデライコ
(C)Oskouei Film Production
公式サイト:http://www.syoujyo-yoake.com/
★2019年11月2日(土)より、東京・岩波ホールほか全国順次公開
夕陽のあと
監督:越川道夫
脚本:嶋田うれ葉
音楽:宇波拓
企画・原案:舩橋敦
撮影監督:戸田義久
出演:貫地谷しほり(佐藤茜)、山田真帆(日野五月)、永井大(日野優一)、木内みどり(日野ミエ)、松原豊和(豊和)
鹿児島県最北端の長島町。佐藤茜は都会からやってきて食堂で働き、1年になる。明るく溌剌とした働きぶりで人気だが、自分のことを語ることはなく謎に包まれている。
島で生まれ育った日野五月(さつき)は、島に戻って家業を継いだ夫の優一、義母のミエ、里子の豊和(とわ)と平穏に暮らしている。五月は長い間不妊治療を続けてきたが断念し、7年前赤ちゃんだった豊和の里親となった。豊和には知らせず、7歳になった今まで我が子同様に暮らしてきた。ようやく生活が安定してきたので、特別養子縁組の申し立てを行うところだった。手続きは順調に進むと思えたが、豊和は東京のネットカフェに置き去りにされた乳児であり、その母親が佐藤茜であることがわかる。
養子縁組・特別養子縁組をするにはいくつもの条件があります。この映画の中でも児童相談所の職員たちのことばで説明されます。五月夫婦は特別養子縁組を望んでおり、子どもの年齢制限もありますが、早くから里子として養育されていた豊和はOKです。親権は実の親になかった(不適当と判断された)ことからスムーズにいくと思われていました。しかし、実の親が子どもを返してほしいと望んでいて…両方の母親の思いが交互に描かれていて、観ているほうもたまらない気持ちになります。子どもの豊和の幸せがどこにあるのか?もし、豊和に直接聞けたならなんと答えるでしょう?
子どもを取り巻く環境は厳しくて、これまで大人は何をやってきたんだ、と責められても言い訳する言葉がありません。孤立している誰かがいたら手を差し伸べられるだろうか?生きていく力と知恵を自分は持っているだろうか?わが身を振り返りました。(白)
不妊治療を諦め里子を預かった母。貧困から置き去りにした生母。愛する子どもと一緒に暮らしたい気持ちは同じだから対立する。
夕陽の実景に重なる母の悲しみ。自分で産んでいないことに負い目があるのか、里親の母は母親とはどうあるべきかを悩む。産むことよりもここまで慈しんで育ててきたことが全てだと認めてあげたい。
貧困が極まると助けを求めることさえできなくなるらしい。捨てるしか選べなかった生母のその後の人生を知ると生母を救う手立てはなかったのかと悔やまれる。親だってやり直せるはずだ。どちらの親に対しても切なさがこみ上げてきた。
子はやがて親から巣立つ。それまでの預かりものという姑の言葉が沁みた。(堀)
2019年/日本/カラー/シネスコ/133分
配給:コピアポア・フィルム
(C)2019 長島大陸映画実行委員会
http://yuhinoato.com/
★2019年11月8日(金)よりより新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー!以降全国順次公開
☆越川監督インタビューはこちら。
閉鎖病棟 それぞれの朝
監督・脚本:平山秀幸
原作:帚木蓬生「閉鎖病棟」(新潮文庫刊)
撮影:柴崎幸三
主題歌:K「光るソラ蒼く」
出演:笑福亭鶴瓶(梶木秀丸)、綾野剛(塚本中弥=チュウさん)、小松菜奈(島崎由紀)、坂東龍汰(丸井昭八)、高橋和也(大谷)、木野花(石田サナエ)、渋川清彦(重宗)、小林聡美(井波)
長野県のある精神病院。ここには、ここ以外に居場所のないさまざまな人たちがいる。梶木秀丸は元死刑囚だった。刑が執行された後息を吹き返したが、彼はすでに死んだ人間であり、帰る場所はなかった。チュウさんはひどい幻聴に悩まされてサラリーマンをやめ、普通の生活ができずに強制入院させられた。話すことが不自由な昭八に慕われている。義父からDVを受けて入院することになった女子高生の由紀は、秀丸と陶器作りをする。3人はこの病院で出会い、互いにないものを補いあうように穏やかな日々を送っていたが、ある日事件が起きる。
それぞれに辛い事情を抱えた患者たちを、鶴瓶さんをはじめとする俳優たちが渾身で体現しています。あの人もこの人も患者さんとしてそこにいて、閉じこもったり疲れたりしていました。役をひきずって辛くならないようにと、平山監督が気遣ったそうです。そんな中に小林聡美さん演じるぴっと姿勢の良い井波看護師がいると、ホッとします。経験に裏打ちされた確かな芯と、『かもめ食堂』でのサチエさんの優しさを合わせもっていました。『渇き。』(2014)でミステリアスな女子高生役だった小松菜奈さん、今回も女子高生ですが違和感なし。閉鎖病棟は外から鍵がかかって、中からは開けられません。外では風も人も冷たくて、居心地が良いとはいえないけれど自由だけはある、かな。
原作の帚木蓬生「閉鎖病棟」は山本周五郎賞を受賞し、ベストセラーとなっています。たくさんの入院患者のエピソードが詳しく書かれていますので、映画を観て気になった方はぜひ本もどうぞ。(白)
小さな諍いはあるものの互いに受け入れ、調和の中で暮らす。そこに大きな憎悪が生じて事件が起きた。舞台は精神科病院で、それぞれが抱える状況は違うが、私たちも根本的には同じかもしれない。患者の家族の気持ちに相槌を打ちながら話す看護師の言葉の意味にハッとした。怯えるように繊細な綾野剛は初めて。いつもと違った魅力を放つ。渋川清彦は彼らしい役だが、凶暴さに孤独感を滲ませる。ラストに希望を感じた。(堀)
2019年/日本/カラー/シネスコ/117分
配給:東映
http://www.heisabyoto.com/
★2019年11月1日(金)ロードショー
どすこい!すけひら
監督:宮脇亮
原作:清智英 たむら純子
脚本:鹿目けい子
音楽:福廣秀一朗
主題歌:超特急「Don't Stop 恋」
出演:知英(助平綾音)、草川拓弥(湊拓巳)、金子大地(馬渕隼人)、松井愛莉(藤代あい)、池端レイナ(倉田沙織)、富田望生(椎名千裕)、富山えり子(小森春奈)、水島麻理奈(細井亜紀)、パンツェッタ・ジローラモ(医師)、りゅうちぇる(フレッド)、竹中直人(横濱健二)
かなりのぽっちゃり女子高生の綾音は、勇気を振り絞って憧れの先輩・隼人に告白したのに「どすこい」と言われてしまった。傷心の綾音は大好きなチョコレートのあるイタリアに移住。オネェのフレッドとルームシェアして楽しく暮らしていたが、事故に遭って昏睡状態に陥ってしまう。長い間眠り続け、目が覚めたときには体重が半分以下のスレンダー美女に変わっていた!
綾音は日本に帰国してエステサロンに就職し、マッサージの腕を褒められる。VIP客のスーパーアイドル湊拓巳に気に入られ、常連のおじさまに言い寄られ、隼人まで近づいてくるが、どすこい女子だった過去のコンプレックスから抜けられない。拓巳に淡い恋心を抱く綾音だったが、やはりアイドルの藤代あいが恋人らしい。またも玉砕なのか??
これまでも様々な役柄を演じてきた知英(ジヨン)さん、今回はファットスーツと特殊メイクで体重100キロに変身。メイクに3時間もかかるのでうとうとしてしまい、鏡に映った自分を見て誰?!と驚いたそうです。
綾音は相撲の新弟子より立派な体格ですが、いたって気が小さく趣味はゲームで特技は牛の乳しぼり(これがエスティシャンの役に立ったw)。いきなりモテても中身は以前のまま、ひかえめで可愛い女の子です。りゅうちぇるがそんな綾音の世話を焼くフレッド役。
人気ダンスボーカルグループ「超特急」の4号車タクヤこと草川拓弥さんが、地でいくようなアイドル役です。人気が命なアイドルですが、こんなに窮屈な日々なんでしょうか。主題歌も超特急が歌う「Don't Stop 恋」です。このタイトルを早口で繰り返してみてください。(白)
2019年/日本/カラー/シネスコ/91分
配給:アークエンタテインメント
(C)1994 Hahakigi Hosei / Shinchosha (C)1994 帚木蓬生/新潮社
http://www.dosukoi-movie.com/
★2019年11月1日(金)ロードショー
ワイン・コーリング(原題:WINE CALLING)
監督:ブリュノ・ソヴァール
出演:ジャン・フランソワ・ニック、ローランス・マニャ・クリエフ、オリビエ・クロ
近年、日本でも若者を中心に人気が高まっている自然派ワイン。有機栽培で育てたブドウで、添加物を使わずに作られるこのワインの生産者は、フランスでは全体3 %ほど。農薬や科学肥料を使わないということは、畑の管理に膨大な時間と手間がかかるということ。そして添加物を使用しないということは、発酵のトラブルがおきる危険性が高まるということ。そんなリスクを冒しても、生産に取り組む人がいる自然派ワインの魅力を、自然体で人生を楽しむ南フランスのワイン生産者たちの愛すべきライフスタイルとともに追いかけたドキュメンタリー。
自然派ワインという言葉を本作で初めて聞いた。明確な定義はないようだが、有機栽培で育てたブドウを野生酵母で発酵させ、添加物を極力使わずに作ったワインだという。登場する8人の生産者は情報を交換し、必要であれば助け合う。化学的な農薬・肥料・除草剤を使わないので手間暇がかかるが、そんな苦労をものともせず、ワインを造ることで人生を楽しんで生きているのが伝わってきた。
アルコールが苦手で、ワインを飲むことはほとんどなかったが、このワインなら飲んでみたいと思う。(堀)
私はワイン飲みというわけではないけど、ワイナリーの雰囲気が好きで、この3年くらいの間に6ヶ所くらい日本のワイナリーに行っている。ワイナリーが目的というわけではなく、長野、山梨、北海道と旅行に行ったところにあるワイナリーに行っている。私は赤ワインの渋さが苦手で、白ワインしか飲まないけど、だからといって、これはおいしいというワインにはなかなか出会えない。だから通っているのかも。どこも、けっこう昔から気になっていて行ってみたかったところである。
でも、「自然派ワイン」という言葉は、この作品を観るまで知らなかった。この作品で初めて知った。これまで私が行ったところも、そういう自然派ワインがあるのだろうか。この作品を観て、それが気になった。ワイン屋に行った時、「日本の自然派ワイン」を扱った本があるのか聞いてみたけどそういうのはないという。ワインの本の中で、時々「自然派ワイン」の特集があるだけとのことだった。どうりで、「自然派ワイン」という言葉を初めて聞いたわけだと思った。それにしてもワインも薬漬けなのだろうか。これまで言われなくてもワインは「自然派」だと思っていたけど、そうでもないらしい。少し心配になった。
この作品の中では「自然派ワイン」を造る作る仲間たちが助け合って、なるべく農薬やワイン造りの段階で添加物を使わずに造るワインを目指すということが描かれていたけど、とてもうらやましかった。そういう仲間たちが、良いワインを造るため情報交換をしたり、収穫やワイン造りの時に助け合ったり、イベントをやったり、ギターを抱えて歌ったりというシーンが出てきて、こんな生活したいなと思いながら観ていた(暁)。
『ワイン・コーリング』は、『ジョージア、ワインが生まれたところ』(アメリカ、監督・撮影・編集:エミリー・レイルズバック)と共に、自然派ワインにまつわるドキュメンタリー映画として同時公開されます。
2018年/フランス/90分/フランス語/DCP/5.1ch/1:1.85
配給:クロックワークス
© PINTXOS2018
公式サイト:https://www.uplink.co.jp/winefes/
★2019年11月1日(金)シネスイッチ銀座、アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺にてイベント上映
ジョージア、ワインが生まれたところ 原題:Our Blood Is Wine
監督・撮影・編集:エミリー・レイルズバック
出演:ジェレミー・クイン、他
Our blood is wine(私たちの血はワイン)
カスピ海と黒海に挟まれた南コーカサスに位置するジョージアでは、紀元前6000年からワインが醸造されてきた。
シカゴのレストランで全米屈指のソムリエとして名を馳せてきたジェレミー・クインは、シカゴでの仕事を辞め、ワインの起源を知るためにジョージアにやってきた。
ジョージアでは、クヴェヴリと呼ばれる素焼きの甕を土の中に埋め、野生酵母により発酵・熟成するワイン醸造が伝統的に続けられてきた。それがソ連時代に大量生産政策でつぶされてしまう。葡萄畑を没収された中で、細々と家庭用にクヴェヴリ製法でワインは作り続けられた。ソ連から独立後、2006~2013年のロシアによるワイン出荷禁止を経て、ジョージアワインの人気が急激に高まる。2013年にクヴェヴリ製法がユネスコの無形文化遺産に登録されるが、伝統的製法で作られたワインのボトルでの出荷は、ジョージアワイン全体の1%に過ぎない。ジェレミーは、ジョージア各地を巡り、伝統的製法を守ってきた人たちの物語を紡いでいく。
オタール・イオセリアーニ監督の映画『落ち葉』(1966年)で、1960年代に伝統的ワインが破壊されていく様子が描かれているのが映し出されます。当時、イオセリアーニ監督は、反ソヴィエト監督として叩かれたといいます。そんな時代にも、伝統的製法を守ってきた人たちが各地にいたことを、ジェレミーは知ります。精魂こめて作ったワインを、スプラ(宴会)を開いて、美しいポリフォニー(多声合唱)を奏でながら愛でるジョージアの人たち。重厚なワインの地は、歌に重みがあり、軽い味わいのワインの地は歌も明るい。小さい国ながら、地域によって個性があることも明かされます。いつかジョージアを旅して、スプラでジョージアの人たちの歌声を聴きながらワインを味わいたくなりました。(咲)
8000年の歴史を持つジョージアのワイン。しかし、ソ連の占領時代に受けた痛手が大きく、現在はかなり稀少なものとなっている。その中で奮闘する生産者たちの苦労と喜びが伝わってきた。作品の後半、「お父さんの跡を継ぎたいか?」と母親に聞かれた子どもが今さら何をといった感じで「そういったでしょ」と答える。今の日本で同じことを答える子どもが何人いるだろうか。
ジョージア人にとって、ブドウとワインはアイデンティティーそのものなのだと感じた。(堀)

エミリー・レイルズバック監督インタビュー
映画の案内役ジェレミー・クインと、映画完成後に結婚し、公私共にパートナーとなったことも明かしてくださいました。
スタッフ日記『ジョージア、ワインが生まれたところ』監督インタビュー & はらだたけひで個展 (咲)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/470858893.html
「映画で旅する自然派ワイン」

『ジョージア、ワインが生まれたところ』は、『ワイン・コーリング』(フランス、ブリュノ・ソヴァール監督)と共に、自然派ワインにまつわるドキュメンタリー映画として同時公開されます。
2018年/アメリカ/78分/英語、ジョージア語/DCP/1:2.35
字幕翻訳:額賀深雪/翻訳協力:ニノ・ゴツァゼ/字幕監修:前田弘毅
配給・宣伝:アップリンク © Emily Railsback c/o Music
公式サイト: https://www.uplink.co.jp/winefes/
★2019年11月1日(金)、シネスイッチ銀座、アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開