2019年09月15日

セカイイチオイシイ水~マロンパティの涙~

2019年9月21日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開!
セカイイチオイシイ水_B5flyer_omote.jpg
(C)セカイイチオイシイ水製作委員会

スタッフ
監督:目黒啓太
原作:小嶋忠良
原案:湯川剛
脚本:目黒啓太
プロデューサー:山本祥生
撮影:谷峰登
音楽:勝瑞順一 前田哲彦
主題歌:elfin'

キャスト
清水明日香:辻美優
岩田公彦:赤井英和
田中努:新井裕介
西川瞳:花房里枝
アミー:ミエル・エスピノーザ
溝口:前川泰之
清水智恵子:岡千絵
倉持沙織:橋本マナミ
店長:蝶野正洋
角野:角田信朗
篠川:篠原信一
横井会長:森次晃嗣
ワン社長:張天翔
ボランティア:亀田大毅

日本とフィリピン両国のボランティア達の献身により、
戦争の傷を乗り越え9年もの歳月を費やし完成した
フィリピン・パンダンの水道建設工事にまつわる感動の実話を映画化!

フィリピン首都マニラから300キロ南のパナイ島。
1990年8月、日本に留学していたフィリピン人男性から、アジアでボランティア活動をしていたNGO「アジア協会アジア友の会」に、自分の故郷であるパナイ島のパンダンに井戸を掘ってほしいと依頼の電話があった。パンダンでは海水混じりの井戸水しかなく、多くの村人が腎臓病などに悩まされていた。
しかし、その島に安全な飲料水を供給するには、井戸水では間に合わないとわかり、きれいな水を水源から丘を越えて引かねばならなかった。「パンダン飲料水パイプライン建設事業」=パンダンプロジェクトのスタートだ。丘を越えてパイプラインを引くことの困難さにもう一つ越えなければならない困難があった。第二次世界大戦のつらい記憶が、フィリピンの人々の心の傷として深く残っていたのだ。
それから9年。汗と泥にまみれながら、様々な苦難を乗り越え、やがて日本人とフィリピン人の固い絆が生まれた。そして、日本、フィリピン両国の友情の証し「パンダンプロジェクト」の10キロにもおよぶ水道が完成した。その水を飲んだパンダンの人々は叫んだ「セカイイチオイシイ!」
主演を務めたのは、全日本美声女コンテストでグランプリを受賞した辻 美優。美声女ユニット「elfin' (エルフィン)」でアーティストとして活動し、本作の主題歌「アンルート」も担当した。女優・モデル・タレント・漫画家のほか、声優としてもアニメ映画『君の名は。』や『SING/シング』などに出演。マルチに活躍している。映画初出演、初主演となる本作では、友人に誘われ軽い気持ちで、パンダン水道建設工事プロジェクトにボランティアとして参加した女子大生・明日香を演じている。ボランティア活動を通し、人の心に寄り添い、生きる目標をつかむ等身大の明日香を演じている。
また、ボランティア活動のボス岩田役に赤井英和。フィリピンでの水路建設工事の立ち上げから関わり、反日感情が強い現地で、その誠実な人柄と情熱で皆から信頼されるアジア協会アジア友の会・岩田役を演じている。初めてのボランティア活動に戸惑う明日香をやさしく見守る人情味あふれる人物像で好演。現地ボランティアとして明日香の指導にあたる青年、田中役に新井裕介。高校生の時からモデル活動を始め、2009年にミュージカル「テニスの王子様」でデビュー。男劇団 青山表参道 X の一員として活躍。他、花房里枝、前川泰之、角田信朗、蝶野正洋、橋本マナミ、森次晃嗣など、各界から豪華キャストが出演している。また、明日香がパンダンで世話になるホームステイ先の娘アミー役をフィリピン人なら誰もが知っている、フィリピンを代表する子役俳優ミエル・エスピノーザが演じている。
監督・脚本は、本作が長編デビュー作となる新鋭・目黒啓太。

世界では今もなお安全な水が供給されずに死んでいく子供たちが、年間100万人以上もいる。この実話を元にした物語は、過去を乗り越え理解し合い、「今を生きる」ことの大切さを教えてくれる。日本の若者たちに、ぜひ見てもらいたい作品。

sub補正.jpg
(C)セカイイチオイシイ水製作委員会

また、この作品で知られざる歴史の出来事を知った。実話を元に作られた作品だという。NGO「アジア協会アジア友の会」の、この水道プロジェクト、そしてフィリピンでの日本軍の行為。太平洋戦争では、たくさんのアジアの人たちも殺され、戦後何十年たっても現地の人たちの日本人への憎しみは残っていた。そんな中で、始めた水道工事。最初は現地の人たちの協力が全然得られなかったらしい。それどころか、激しい憎しみの感情をぶつけられたという。
このプロジェクトが実現するために、横井克己JAFS会長が「資金がなければ私の生命保険を使えばよい。どうしてもこのプロジェクトをやりたい!」という実話も本当の話ということを、あとでこのプロジェクトのことをネットで調べたときに書いてあった。そういう中で赤井秀和演じるこのプロジェクトを進める現場責任者の岩田さんも実在の人物がいると知った。こういう方がいたから、このプロジェクトは完成した。あきらめずに9年もかかって完成したのだった。でもこういうことがあったことを、私は知らなかった。映画に感謝。忘れずに記録として残していける(暁)。

2019年製作/91分/G/日本
配給:太秦
オフィシャルサイト  

9/21(土)
『セカイイチオイシイ水 ~マロンパティの涙~』初日舞台挨拶
1回目10:30の回上映後 2回目12:30の回上映前
登壇者⏩辻美優(elfin')、新井裕介さん(男劇団 青山表参道X)、花房里枝(elfin')、ミエル・エスピノーザさん、目黒啓太監督
posted by akemi at 21:24| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アルツハイマーと僕~グレン・キャンベル音楽の奇跡~ (原題:Glen Campbell: I'll Be Me)

glen.jpg

監督:ジェームズ・キーチ
出演:グレン・キャンベル

アメリカのカントリーミュージック先駆者であるグレン・キャンベルは1936年4月22日 生れ。 1960年代~1970年代に多くのヒット曲を送り出してグラミー賞を受賞。シンガーソングライターであるほかに、テレビ番組の司会者も務め、約50年ショービジネス界で活躍した。2011年、グレン・キャンベルは自分がアルツハイマー型認知症であると公表した。それから開始された全米ツアーは最初の5週間の予定を大幅に上回り、1年半にも及んだ。病気は進行していくが、家族に支えられ医師が“奇跡”と驚くほど、舞台で歌うことだけは長く続けることができた。

認知症は徐々に進行していきます。初めの変化は本人も家族も病気がさせていることと了解しています。しかし、周りのことが少しずつわからなくなるにつれ本人も混乱しますし、日常生活や感情のコントロールができない姿を見守る家族も辛いものです。これは歌手である彼のさよならツアーの貴重な記録であると同時に、認知症と向き合う本人と家族への応援歌にもなりました。
グレン・キャンベルの歌は数曲聞き覚えがありました。ツアーでの客席の温かい反応を見るにつけ、歌うことで自分も周りも幸せにしてきた彼は良い人生を全うされた、と思いました。2017年没、享年81歳でした。(白)


グレン・キャンベルについて、何となく名前を聞いたことはあったが、どんな曲を歌っていたのか、全く知らないまま作品を観た。
フランク・シナトラ、エルヴィス・プレスリー、ビーチ・ボーイズとセッション・ミュージシャンとしてギターを弾いていたとのこと。「ビーチ・ボーイズにいたのは6カ月だけ」と話していたが、音楽に疎い私にはこれだけですごいと思えてくる。しかもギターと歌がうまいだけでなく、若い頃の映像を見るとかなり甘いマスク。これでは人気があったはずだ。
本作はグレン・キャンベルが検査を受け、アルツハイマー型認知症と診断されるところからスタート。病状について、家族はできる限り公表しながらツアーを敢行する様子を追う。初めの頃は普通に見えるが、少しずつ病状が進行していくのが伝わってくる。バックバンドには息子と娘が入って支えるが、それ以上に大きな力となったのはツアーを見に来たファン。彼らの声援がグレン・キャンベルを奮い立たせた。作品を見ている私まで熱くなる。
音楽映画であると同時に家族の歴史を綴る作品であり、アルツハイマー病の認知度を高める作品といえるだろう。(堀)


2014年/アメリカ/カラー/104分
配給:エレファントハウス、カルチャヴィル
(c)2014 GC Documentary, LLC. All Rights Reserved.
http://wowowent.jp/illbeme
★2019年9月21日(土)新宿シネマカリテ、有楽町スバル座ほか全国順次公開
posted by shiraishi at 18:49| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ザ・ヒストリー・オブ・シカゴ ナウ・モア・ザン・エヴァー (原題:Now More Than Ever: The History of Chicago)

the chicago.jpg

監督:ピーター・パルディーニ
撮影:ジョン・オノレ
出演:ロバート・ラム、ジミー・パンコウ、リー・ロックネイン、ダニー・セラフィン、ウォルト・パラセイダー、テリー・キャス、ピーター・セテラ、デヴィッド・フォスター 、アーヴィング・エイゾフ、クライヴ・デイヴィス

1967年シカゴで結成されたバンド”ビッグ・シング”は”シカゴ”と名前を変え、1969年2枚組アルバム「シカゴの軌跡」でコロンビアからレコードデビューした。2016年にロックの殿堂入りを果たすまで、50年にわたるブラス・ロックバンドの歴史を辿ったドキュメンタリー。発足時の若々しい画像から、ライブシーン、懐かしい曲…すっかり年輪を重ねたメンバーがあのころそのときを語る。

当時のバンドには「あるある」な、酒やドラッグやらにまみれた若き日々。売れたと思えば喧嘩したり、浮き沈みを繰り返しながらも50年続けてきた!!というのにぐっときます。途中でリードギターのテリー・キャスが銃の暴発事故で亡くなってしまい、お酒飲んでなければと思ってもせんないことですが、才能がもったいないです。低迷した後復活を果たしながら、今度はボーカルのピーター・セテラが脱退。
多人数のバンドのメンバーが入れ替わるのは今もよくあることですが、今活躍中の20代30代の人たちがあと30年後40年後にどうしているやら。そう考えると、今70代の創始メンバーたちが現役でいるというのは、本当にすごいことです。私でも耳に残っているヒット曲の数々を聞きながら、同じころ自分は何していたっけと思わず遠い目になりました。(白)


大学生になって仲良くなった寮の友人がよくシカゴの「素直になれなくて」を聞いていた。それまでさだまさしや伊勢正三などを好んで聞いていた私には洋楽はまったく馴染みがなかったが、この曲をきっかけに「洋楽っていいかも」と思うようになった覚えがある。
そんな「シカゴ=素直になれなくて」の私にとって、本作の内容はかなり衝撃だった。よりによってピーター・セテラ以外のメンバーは「これ(=「素直になれなくて」)はシカゴじゃない」と不満を持っていたとは!(堀)


2016年/アメリカ/カラー/ヴィスタ/114分
配給:エレファントハウス、カルチャヴィル
Package Design & Supplementary Material Compilation TM & (C) 2016 Fisher Klingenstein Ventures,
LLC. All Rights Reserved.
http://wowowent.jp/chicago/#home
★2019年9月21日(土)より新宿シネマカリテほか全国順次公開
posted by shiraishi at 18:48| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

僕のワンダフル・ジャーニー(原題:A Dog's Journey)

bokuno.jpg

監督:ゲイル・マンキューソ
原作:W・ブルース・キャメロン
製作総指揮:ラッセ・ハルストレム
脚本:キャスリン・ミション、マヤ・フォーブス、ウォーリー・ウォロダースキー
撮影:ローヒエ・ストファース, ASC, NSC
音楽:マーク・アイシャム
出演:デニス・クエイド(イーサン)、キャスリン・プレスコット(大人のCJ)、マージ・ヘルゲンバーガー(ハンナ)、ベティ・ギルピン(グロリア)、ヘンリー・ラウ(トレント)、アビー・ライダー・フォートソン(子供のCJ)、イアン・チェン(子供のトレント)
声の出演:ジョシュ・ギャッド(ベイリー/モリー/ビッグ・ドッグ/マックス)

ベイリーは子犬のときに出会ったイーサンと、大の仲良しだった。何度も生まれ変わってはイーサンを探し続け、やっと再会したイーサンとハンナと暮らしている。ハンナの息子が亡くなってしまい、奥さんのグロリアと孫娘のCJが同居してベイリーはCJとも親友になった。けれども、グロリアは義父母との生活を嫌ってCJを連れて出て行った。ベイリーの命が終わるとき、イーサンは「また生まれ変わって今度はCJを幸せにして」と頼む。生まれ変わったベイリーはイーサンとの約束を守って、CJを見つけるためにまた旅に出る。

僕のワンダフル・ライフ』(2016)の続編です。前作の監督だったラッセ・ハルストレムは製作総指揮に、監督はテレビの「モダン・ファミリー」を手がけたゲイル・マンキューソに替わりました。主役犬のベイリーの声は続投。いろいろな犬種で登場するのが楽しみの一つです。
飼い主に忠実で健気で可愛いベイリーにまたもやすっかり感情移入し、こんな相棒がいたらどんなに毎日が楽しいだろうと思います。飼いたくなるのですが、これから一緒に生きていくには年齢や何やとハードルが高いのが現状です。
今だに日本では殺処分されてしまう犬猫がたくさんいます。なんとか救いたいと奔走している方々もたくさん、これからそういう動物たちやレスキューの方々とご縁がありましたら、ぜひご一考ください。あなただけのベイリーに出会えるかもしれません。(白)


2018年/アメリカ/カラー/シネスコ/109分
配給:東宝東和
(c)Universal Pictures and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.
https://boku-wonderful.jp/
★2019年9月13日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 16:48| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする