2019年09月08日

プライベート・ウォー   原題:A Private War

private war.jpg

監督:マシュー・ハイネマン(『カルテル・ランド』『ラッカは静かに虐殺されている』)
出演: ロザムンド・パイク、ジェイミー・ドーナン、トム・ホランダー、スタンリー・トゥッチ

2012年2月、シリア内戦取材中、政府軍の砲弾に散ったアメリカの女性ジャーナリスト、メリー・コルヴィン。
本作は、英国サンデー・タイムズ紙の特派員として、世界各地の戦場に赴き、戦禍に苦しむ人々の思いを伝えたメリーの半生に迫る物語。
トレードマークだった黒い眼帯は、2001年、スリランカ内戦の折、ジャーナリスト入国禁止を無視し、バンニ地域を取材中、ロケット砲弾にあたって左目を失明して以来つけていたもの。
その後も、イラク、アフガニスタン、アラブの春に揺れるチュニジア、エジプト、リビアと精力的に取材。PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しみながらも、戦地の真実を伝え続けた。享年56歳。

メリー・コルヴィンの名前を知ったのは、『バハールの涙』(2019年1月公開 作品紹介)で、彼女をモデルにした眼帯ジャーナリスト・マチルドと通じてのこと。『バハールの涙』でエマニュエル・ベルコが存在感たっぷりに演じた女性記者を、本作ではロザムンド・パイクが体現している。
ハードな取材の合間に、恋もしたらしいことに少しほっとした。
イラク、アフガニスタン、リビア、シリアなどの戦地の場面は、すべてヨルダンで撮影したとのこと。服装や看板などで、それぞれの雰囲気をうまく描いている。
メリーが2度、謁見に成功したリビアのカダフィ大佐も、なかなか似ている。

それにしても、数多くの戦場カメラマンと呼ばれる人たちが、取材中に命を落としている。危険を冒してまで、戦場の真実を伝えたいという思いには、ただただ感服するばかり。彼らが伝える映像や当事者の人たちの声に、戦争を終わらせなければと思うのに何もできないのがはがゆい。戦争を引き起こしている権力者たちは、このような報道を見ても動じないのだろうか。(咲)


2019年/イギリス・アメリカ/110分/G
配給:ポニーキャニオン
公式サイト:http://privatewar.jp/
★2019年9月13日(金)TOHOシネマズ シャンテほかにて全国ロードショー





posted by sakiko at 18:44| Comment(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みとりし

mitorisi.jpg

監督・脚本:白羽弥仁
原案:『私は、看取り士。』柴田久美子著(佼成出版社刊) 
出演:榎木孝明、村上穂乃佳、高崎翔太、斉藤暁、大方斐紗子、堀田眞三、片桐夕子、石濱朗、仁科貴、みかん、西沢仁太、藤重政孝、杉本有美、松永渚、大地泰仁、白石糸、川下大洋、河合美智子、つみきみほ、金山一彦、宇梶剛士、櫻井淳子

定年間近のビジネスマン柴久生は交通事故で娘を亡くし、家族とも離散。喪失感から踏切に飛び込もうとした時、「生きろ」の声を聞く。それは、亡くなった友人・川島の声だった。川島の墓参りに行き、川島の最期に立ち会ったという女性に出会い、看取り士という聞き慣れない職業を知る。余命告知を受けた人が安らかに旅立てるよう手助けする仕事に柴は興味を持つ。
5年後、柴は備中高梁の町の小さな看取りステーションで、地元の病院と連携しながら、最期の時を迎える患者たちを温かく看取っていた。そんなある日、23歳の新人見取り士・高村みのりが着任する。9歳の時に母を亡くしたことから、看取り士を志したみのりを、柴は優しく支えながら指導する・・・

人生の最期を温かく支える「看取り士」という仕事。
本作は、長年、看取り活動を続け、現在、「一般社団法人 日本看取り士会」代表理事を務める柴田久美子さんの「看取り士」のことを世に知らしめたいという思いが結実した映画。
10数年前、隠岐・知夫里島で看取り活動をしている柴田久美子さんに出会った榎木孝明さん。いつか映画化する折には、榎木さんに主役を演じてほしいという柴田さんの希望も実現。
映画を観る前には、「看取り士」は独居老人の最期を看取る役割を担う人というイメージを持っていた。実は、余命宣告を受けた本人と、その家族の両方のケアをする人だと知った。死は誰しもに訪れるとわかっていても、つい自分にはまだ先のことと思っている。企画に携わり、主役を務めた榎木孝明さんにお話を伺い、「死を意識すれば、今何をすればいいか明確になる」という言葉に、はっとさせられた。どれだけ残されているかわからない日々。一日一日大事に過ごしたい。(咲)

本作のタイトルを漢字で書くと「看取り士」となる。初めて聞く仕事でも、漢字から何となく仕事内容を察することができるのではないだろうか。
まず、榎木孝明が演じる会社員の柴 久生が友人の死を通じて看取り士の存在を知る。この導入部分を見ると看取り士の仕事がとてもよくわかる。
本作のメインパートはその5年後。看取り士となった柴の下に23歳の新人看取り士が配属となる。彼女が仕事を通じて、死と向き合い、看取り士として人間として成長する姿を描く。
看取り士は、医療行為はできない。しかし、だからこそ本人や家族の不安や心配を同じ目線で受け止める存在として、大きな支えとなるのを感じた。死は誰にでも訪れる。決して他人事の話ではない。(堀)



榎木孝明写真① 320.jpg
『みとりし』企画・主演 榎木孝明さんインタビュー
死と向き合えば、今が輝く


映画『みとりし』の舞台挨拶が決定!


■東京・公開記念舞台挨拶
<日程>9月14日(土)10時からの回上映後及び13時からの回上映前
<会場>有楽町スバル座
<登壇ゲスト>榎木孝明さん、村上穂乃佳さん、高崎翔太さん、櫻井淳子さん(以上、出演者)、白羽弥仁さん(監督)、柴田久美子さん(原案)

■名古屋・初日舞台挨拶
<日程>9月14日(土)14時40分の回上映終了後
<会場>名演小劇場
<登壇ゲスト>榎木孝明さん(出演)、白羽弥仁さん(監督)、柴田久美子さん(原案)

■大阪・公開記念舞台挨拶

<日時>9月15日(日)14時10分の回上映終了後
<会場>第七藝術劇場
<登壇ゲスト>
榎木孝明さん(出演)、白羽弥仁さん(監督)、柴田久美子さん(原案)

■岡山・公開記念舞台挨拶
<日程>9月15日(日)
<会場>イオンシネマ岡山
<登壇ゲスト>榎木孝明さん(出演)、白羽弥仁さん(監督)、柴田久美子さん(原案)


2019年/110分/G/日本
配給・宣伝:アイエス・フィールド
(c) 2019「みとりし」製作委員会
公式サイト:http://is-field.com/mitori-movie/
★2019年9月13日(金)より有楽町スバル座ほか全国順次ロードショー



posted by sakiko at 18:40| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間失格 太宰治と3人の女たち

ningenshikkaku.jpg

監督:蜷川実花
脚本:早船歌江子、音楽:三宅純 撮影:近藤龍人
主題歌:東京スカパラダイスオーケストラ「カナリア鳴く空feat.チバユウスケ」(cutting edge/JUSTA RECORD)
出演:小栗旬、宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみ、成田 凌、千葉雄大、瀬戸康史、高良健吾、藤原竜也

天才作家、太宰治。身重の妻・美知子とふたりの子どもがいながら恋の噂が絶えず、自殺未遂を繰り返すー。その破天荒な生き方で文壇から疎まれているが、ベストセラーを連発して時のスターとなっていた。
太宰は、作家志望の静子の文才に惚れこんで激しく愛し合い、同時に未亡人の富栄にも救いを求めていく。ふたりの愛人に子どもがほしいと言われるイカれた日々の中で、それでも夫の才能を信じる美知子に叱咤され、遂に自分にしか書けない「人間に失格した男」の物語に取りかかるのだが・・・。

酒と女に溺れ、肺を病み、好き勝手に生きた太宰治。女は振り回されただけなのか。太田静子は「斜陽」モデルの名誉、富栄は最後の女という愛の形、本妻の美知子は太宰の甘えを拒絶して「人間失格」という傑作を書かせた。太宰は女の手のひらで転がされただけ。この蜷川実花の解釈は興味深い。演劇的な手法を映像だからこその方法で見せるシーンが印象に残った。(堀)

2019年/日本/カラー/120分
配給:松竹、アスミック・エース
© 2019 『人間失格』製作委員会
公式サイト:http://ningenshikkaku-movie.com/
★2019年9月13日(金)より全国公開
posted by ほりきみき at 09:30| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記憶にございません!

kiokunashi.jpg

監督・脚本:三谷幸喜
出演:中井貴一、ディーン・フジオカ、石田ゆり子、草刈正雄、佐藤浩市、小池栄子、斉藤由貴、木村佳乃、吉田羊、山口崇、田中圭、梶原善、寺島進、藤本隆宏、迫田孝也、ROLLY、後藤淳平(ジャルジャル)、宮澤エマ、濱田龍臣、有働由美子

病院のベッドで目が覚めると一切の記憶がなく、ふと見たテレビのニュースに演説中に投石を受け、病院に運ばれている首相として自分が映っていた。
総理の記憶喪失を知るのは秘書官3名のみ。国民から史上最悪のダメ総理と呼ばれていたことはもちろん、政策、大臣の顔と名前、国会議事堂の本会議場の場所、自分の息子の名前すら分からない。記憶にない件でタブロイド紙のフリーライターにゆすられ、記憶にない愛人にホテルで迫られる。妻も不倫をし、息子は非行に走っている気配。そこに米国大統領が来訪した。
政界のライバル、官邸スタッフ、マスコミ、家族、国民を巻き込んで、記憶を失った男が捨て身で自らの夢と理想を取り戻そうと奮闘する。

お金と権力しか興味がない総理が記憶喪失になったことによって起こるドタバタ喜劇。
庶民が総理大臣になったら。三谷幸喜が自らの妄想を総理に庶民感覚を持たせて実現した。総理を含め、政治家たちの下衆っぷり。特定の誰かをイメージさせず、普遍性を持たせてコミカルに描く。人はきっかけがあれば変われる。誰が上に立っても同じなんてことはないと思えるラストが気持ちいい。(堀)


2019年/日本/カラー/127分
配給:東宝
(C) 2019フジテレビ 東宝
公式サイト:https://kiokunashi-movie.jp/
★2019年9月13日(金)全国東宝系にてロードショー

posted by ほりきみき at 09:27| Comment(1) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする