2019年06月29日

田園の守り人たち(原題:Les Gardiennes) 

moribito.jpg

監督・脚本:グザヴィエ・ボーヴォワ
原作:エルネスト・ペロション
脚本:フレデリーク・モロー
脚本・編集:マリー=ジュリー・マイユ
撮影:キャロリーヌ・シャンプティエ
音楽:ミシェル・ルグラン
出演:ナタリー・バイ、ローラ・スメット、イリス・ブリー、シリル・デクール

第一次世界大戦下のフランス。ミレーの絵画を思わせる美しい田園風景。2人の息子を西部戦線に送り出した農園の未亡人オルタンス(ナタリー・バイ)は、やはり夫を戦場にとられている娘ソランジュ(ローラ・スメット)とともに、冬を前に種まきに備えなければならない。オルタンスは若い働き手フランシーヌ(イリス・ブリー)を雇い入れる。誠実な彼女は女主人の信頼を得て、家族同然に暮ら始める。女たちだけでなく、前線から一時休暇で帰ってくる次男ジョルジュ(シリル・デクール)もまた慎ましやかなフランシーヌに惹かれてゆく。

第30回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門出品(TIFF上映タイトルは『ガーディアンズ』)

女はたくましい。特に子を守る母の強さを強烈に感じる作品だった。ラストに流れた歌の歌詞は男を頼らず生きていく女の強い意志を感じさせる。が、愛を信じる幸せも切り捨てないでほしいと思う。
家を守る母親にナタリー・バイ。先を見越して的確な決断ができるが、時に理不尽を承知で信頼する使用人を切り捨てる気丈さを持つ。背筋が伸ばして毅然とした表情からそれがにじみ出ていた。使用人を演じたのは新人女優のイリス・ブリー。奉公先の次男と初めて愛を交わした日の夜、ひとり振り返って微笑む顔は愛の喜びにあふれていた。新人とは思えない演技に将来が楽しみである。
残された女性たちが畑を守る姿は戦時下の日本と似ている気がした。子どもたちが学校でドイツ兵を罵るシーンは鬼畜米英という言葉を思い出す。(堀)


2017年/フランス=スイス映画/シネマスコープ/カラー/135分
配給:アルバトロス・フィルム
(C) 2017 - Les films du Worso - Rita Productions - KNM - Pathe Production - Orange Studio - France 3 Cinema - Versus production - RTS Radio Television Suisse
公式サイト:http://moribito-movie.com/
★2019年7月6日(土)岩波ホールほか全国順次公開
posted by ほりきみき at 09:50| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Diner ダイナー

diner.jpg
 
監督:蜷川実花
原作:平山夢明『ダイナー』(ポプラ社「ポプラ文庫」)
脚本:後藤ひろひと 杉山嘉一 蜷川実花  
音楽:大沢伸一
出演:藤原竜也、玉城ティナ、窪田正孝、本郷奏多、武田真治、斎藤 工、佐藤江梨子、金子ノブアキ、小栗旬、土屋アンナ、真矢ミキ、奥田瑛二

日給30万の怪しいアルバイトに手を出したオオバカナコ(玉城ティナ)は、ある<食堂>にウェイトレスとして売られてしまう。そこは命がゴミのように扱われる、殺し屋専用のダイナー。店主は元殺し屋で天才シェフのボンベロ(藤原竜也)。「俺はここの王だ。砂糖の一粒まで俺に従う」と言い放つが、料理の腕は一流。殺し屋たちが次々と店にやってくる。オーダーは極上の料理か、殺し合いか。店主、ウェイトレス、殺し屋たち。跡目争いも絡み、新たな殺し合いが始まる。

舞台は殺し屋専門の食堂。殺るか殺られるか。一瞬の迷いが分かれ目。豪華な出演者が次々と消えていく。推し俳優がいる人は目を凝らして、しっかり見てほしい。
蜷川実花監督らしい極彩色の装飾とシェフが作り出す料理のしずる感が相まって狂気の世界に引き込まれる。殺し屋たちを束ねるマフィアのボスは蜷川幸雄。シェフのボスへの叫びはそのまま蜷川幸雄への藤原竜也の思いだろう。「存在意義は他人ではなく自分が決める」。この、カナコへのアドバイスも心にしみる。
見せ場はシェフの華麗なアクション。状況を的確に判断する姿にうっとり見入ってしまいそう。ラスボスは意外な人物だったが、2人が繰り広げる死闘はダンスのように美しい。(堀)


2019年/日本/カラー/117分
配給:ワーナー・ブラザース映画
©2019 「Diner ダイナー」製作委員会
公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/diner-movie/
★2019年7月5日(金)ロードショー

posted by ほりきみき at 09:48| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールデン・リバー(原題:The Sisters Brothers)

goldenriver.jpg
 
監督:ジャック・オーディアール
原作:「シスターズ・ブラザーズ」パトリック・デウィット (創元推理文庫刊)
出演:ジョン・C・ライリー、ホアキン・フェニックス、ジェイク・ギレンホール、リズ・アーメッド

時はゴールド・ラッシュ、アメリカ・オレゴンのとある町に、最強と恐れられる殺し屋兄弟がいた。兄の名前はイーライ(ジョン・C・ライリー)、弟はチャーリー(ホアキン・フェニックス)。彼らに与えられた新たな仕事は、連絡係のモリス(ジェイク・ギレンホール)が捜し出すウォーム(リズ・アーメッド)という男を始末すること。ウォームは化学者で、金を見分ける“予言者の薬”を作る化学式を発見したのだ。黄金を元手に暴力や貧富の差のない理想の社会を作りたい化学者、そんな彼の夢に心酔する連絡係、普通の平穏な暮らしに憧れる兄、裏社会でのし上がりたい弟。それぞれが思惑を抱きながらも手を結ぶことに。そして、彼らは黄金を手に入れるが、過ぎた欲望が歯車を狂わせていく。

お人好しなところがある兄とスイッチが入ると止まらない弟。無敵を誇る殺し屋2人がゴールド・ラッシュに群がる男たちに翻弄される。西部劇の様相を呈しているが、描いているのは兄弟の絆。どんな時でも見捨てない。思いも寄らぬ方向に転がった先にあるラストは兄が求めた未来と重なった。
ところで、ポスタービジュアルを見ると男4人の物語のようだが、原題は『The Sisters Brothers』。「姉妹? 兄弟? 何?」と不可解に思う人がいるかもしれない。実はイーライとチャーリーの苗字がSistersで、シスターズ家の兄弟の話という意味。私はこれをわかっていなかったので、モリス(ジェイク・ギレンホール)とウォーム(リズ・アーメッド)の扱いが軽すぎると思っていたのだが、これは大きな勘違い。(堀)



今やフランスの名匠となったジャック・オーディアールは、筆者にとって”打率100%”の監督だ。2003年公開の『リード・マイ・リップス』で衝撃を受け、『天使が隣で眠る夜』(’95)も遡って観た。以降、『真夜中のピアニスト』『預言者』『君と歩く世界』などなど発表される度に期待が裏切られることはない。
暴力性と繊細な感情、愛僧、魂の彷徨といった娯楽要素と作家性を絶妙に併せ持っている。全ての監督作で脚本も手掛けており、構成力、執筆能力、演出面、キャスティングセンス…、映画人としての持つべき資質を高い次元で示す得難い監督なのだ。

そのオーディアールが初めて製作した英語劇なのだから、注目せざるを得ない。しかもハリウッドの伝統芸(?)の西部劇。ゴールドラッシュの利権を巡る剥き出しの欲望が渦を巻く。
身体の一部欠落というオディアール特有の人物造形は本作でも4人の登場人物たちに上手く配し、活かされている。脂ぎった男の物語と思いきや、探し求めていた理想郷を母親に暗喩的な意味を込める点は、上手い!と唸らされた。(幸)




2018年/アメリカ・フランス・ルーマニア・スペイン合作/カラー/120分
配給:ギャガ
(C) 2018 Annapurna Productions, LLC. and Why Not Productions. All Rights Reserved.
公式サイト:https://gaga.ne.jp/goldenriver/
★2019年7 月 5 日(金) TOHO シネマズ シャンテ他全国ロードショー
posted by ほりきみき at 09:46| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤 滋

entoko.jpg

監督:伊勢真一
撮影:石倉隆二、宮田八郎、安井洋一郎
短歌朗読:友部正人
出演:遠藤滋、「結・えんとこ」介助者のみなさん

脳性マヒで34年間寝たきり生活を強いられながら介助者たちの力を借りて生きる、伊勢真一監督の学生時代の友人、遠藤滋の日々を3年間にわたって追ったドキュメンタリー。

遠藤滋
1947年静岡県生まれ。1歳の頃、脳性マヒと診断される。立教大学文学部卒業後、母校の光明養護学校(現都立光明学園)の教員となる。現在は在宅で24時間の介助が必要で、自ら「結・えんとこ」を組織し介助者たちの力を借りて自立生活を続けている。東京都世田谷区のアパートの一室、「えんとこ」のベッドの上から、社会や自分自身を凝視するその眼差しで、50代から短歌を詠み始める。

寿司を食べ、酒を飲む。バースデーケーキのロウソクを消す。介助を受けて泳ぐ場面には、そんなこともできるんだと驚いた。チャレンジ精神旺盛で、大泉洋主演の映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』を思い出す。
辛い現実を受け入れつつ、私たちと同じ感覚を持っている。そんな彼の短歌は心が弱っているときの特効薬かもしれない。(堀)


2019年/日本/カラー/ハイビジョン(16:9)DCP・HDV・DVカム・ブルーレイ・DVD/96分
配給:いせフィルム
© iseFilm all rights reserved
公式サイト:https://www.isefilm.com/
★2019年2019年7月6日(土)~26日(金) 連日 午前10時00分〜 1回上映
新宿・K’sシネマにて公開


※連日上映後、ゲストと伊勢真一監督のトークあり
7/6(土)遠藤滋さん(出演者)
7/7(日)原一男さん(映画監督)
7/8(月)ときたま(土岐小百合)さん(アーティスト)
7/9(火)伊藤俊也さん(映画監督)
7/10(水)ロベルト吉野さん(介助者・ミュージシャン)
7/11(木)西村信子さん (映画『奈緒ちゃん』のお母さん)
7/14(日)宍戸大裕さん(映画監督)
7/15(月祝)谷ぐち順さん(介助者、ミュージシャン)
7/16(火)細谷亮太さん(小児科医、俳人)
7/17(水)菅原雄大さん(介助者・ミュージシャン)・ 藤原亮さん(介助者・ミュージシャン)
7/18(木)遠藤滋さん(出演者)
7/21(日)飯田光代さん(優れたドキュメンタリー映画を観る会)
7/23(火)金聖雄さん(映画監督)
7/24(水)白崎映美さん(ミュージシャン)
posted by ほりきみき at 09:45| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする